公道対応の小型自動搬送ロボット「Logiee S1」を新開発 〜自動運転の付加価値を提供したいパートナー向けに〜
Dec 4, 2020
株式会社ティアフォー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:武田一哉、以下「ティアフォー」)は、公道での自動運転を実現*するための遠隔監視・操縦機能を搭載した小型自動搬送ロボット「Logiee S1」(ロージー・エスワン)を開発しました。
開発の背景
Eコマースの普及に伴う物流量の増大や施設管理の大規模化が進み、対応する人手不足が深刻化しています。さらには、新しい生活様式が広まる中、人手を介さない「遠隔・非対面・非接触」の配送ニーズや作業ニーズが高まっています。
ティアフォーが有する最先端の自動運転技術を小型自動搬送ロボットに導入し、その付加価値を提供できる多くのパートナーと共有することにより、配送コストの削減や人手を介さない新たなサービスの早期実現に貢献していきます。
Logiee S1の概要
物を運ぶことを意識した超小型車両。前後にLiDARを搭載し、左右のタイヤを独立して制御できるため小回りの効いた動きにより、屋内屋外共に走行可能。Logieeという名称はロジスティクスから来ており、車両上部に物を運ぶためのモジュールを脱着することが出来る。遠隔監視・操縦機能を搭載し、基準緩和申請など諸条件を満たすことで公道走行が可能となります。
「Logiee S1」は、自動運転機能と各種サービス機能がモジュールとして分離されていることが特徴的な小型自動搬送ロボットです。自動運転機能は共通のベースモジュールとして提供され、小回りの利く超小型車両として歩道や公道を走行可能な基準を満たしています。
一方、各種サービス機能モジュールは、パートナーのニーズに合わせて作製することが可能で、大きさと重量の規格さえ満たしていれば、どのような形態でもベースモジュール上に脱着可能です。たとえば、宅配モジュールを取り付ければ宅配ロボットとして利用でき、ベースモジュール単体でも台車ロボットとして利用できます。ティアフォーは、「Logiee S1」に対応可能なサービス機能モジュールのパートナーを広く募集するとともに、そのサービス機能モジュールを有した小型自動搬送ソリューションの導入を希望する事業者との協業も拡充していきます。
<参考> 岡山県玉野市実証における仕様
車両型式 | ZAD-LGS10X |
自動運転システムソフトウェア | Pilot.Auto / Autoware |
通信装置 | KDDI 4G-LTE |
センサー | Velodyne VLP-32C 2台 |
カメラ | 遠隔監視用カメラ:4台 (広角魚眼レンズ) 走行記録用カメラ:2台 |
ベース車両 | ヤマハ発動機 ジョイユニットX PLUS+ |
長さx幅x高さ(mm) | 1100x750x1050(フラッグ含まず) |
車両重量、積載重量 | 94 kg, 10 kg |
輸距、軸距 | 620 mm, 440 mm |
車輪数 | 3 (前輪1、後輪2) |
燃料の種類 | 電気 |
定格出力 (30分) | 24 V, 120 W x |
運行速度 | 近接監視時:3 km/h 遠隔監視時:3 km/h |
登坂性能 | 6° |
段差性能 | 40mm |
満充電での運行可能時間 | 1時間 |
今後の展開
新たに開発した「LogieeS1」は、岡山県玉野市において12月4日から12月11日までの期間中に、国内初となる遠隔監視・操作による小型自動搬送ロボットを活用した公道での実証実験に提供し、以降全国各地で行われる実証実験への提供を進めていきます。
合わせて、小型自動搬送ロボットの活用フィールドは多岐にわたるため、ティアフォーが得意とする「自動走行」に、配送や清掃など「新しい価値」を付加するパートナーとの連携を拡充し、小型自動搬送ロボットによる社会課題解決への可能性を拡げていきます。
*公道走行には、警察庁「宅配用自動走行ロボット公道実験手順」、国土交通省「自動走行ロボットの基準緩和認定制度」等の条件を満たす必要があります。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社ティアフォー 広報担当 Email:pr@tier4.jp